こんにちは、しもすけ(@shimosuke_)です。
透析は曜日と時間が固定されているので、同じ時間帯の方とは自然と仲良くなれたりしますよね。
あいさつ程度の方もいれば、連絡先を交換して食事やお出かけをする方もいます。
けれど、中には迷惑な透析患者も少なからずいるのが現状です。まあ、人間だから仕方ないんですけどね(汗)。
今回は、僕が実際に透析センターで目撃したものやよく聞く迷惑行為の事例と対策を解説します。
迷惑な透析患者に悩まれている方は、ぜひ参考にしてください!
迷惑な透析患者の事例

透析は、とてもストレスのたまる治療です。そのストレスが爆発してしまう気持ちもわかります。
だからといって、迷惑行為をしてよい理由にはなりません。
迷惑行為もたくさんありますが、今回は実際に僕が目撃したものやよく聞くものを実例としてあげます。
- 過度のワガママを言う
- 暴言(大声や奇声含む)・暴力行為をする
- セクハラ行為をする
ひとつずつ解説します。
過度のワガママを言う
透析センターで一番多く見られる迷惑行為が、過度のワガママです。
もしかしたら、知らず知らずやっている方もいるかもしれません。僕も、日頃から気をつけるようにしています。
ただ、過度のワガママといっても人それぞれボーダーラインが違うので、正直判断は難しいです。
それに、看護師はやさしい方が多いので受け止めてくれるんですよね。だからこそ、さらにワガママを言う人が増えるのかもしれません(汗)。
自分でできることも、わざわざ看護師を呼んでやってもらう方がいます。
手が使えないからとベッドの操作や掛け布団のかけ直しなどを看護師にやってもらうのに、スマホなどは普通に操作できるんです。透析中に禁止されている電話までするので、さすがに迷惑ですよね。
できないことや必要なことはお願いするべきですが、過度のワガママにならないように注意が必要です。また、禁止されている行為をするのも絶対やめましょう。
全国的な電力不足で節電協力をすることにした透析センター。
一定時間ごとに天井の電気を消していくことになったのですが、60代の男性透析患者が「なんで電気を消すんだよ!」と怒りだしたのです。
「こんな一カ所電気を消したところで意味ないから」という自己中な主張。
ワガママ過ぎて言葉が出ませんでした。
自己中な考えを通そうとするワガママも、まわりに迷惑をかけるので注意してください。
暴言(大声や奇声含む)・暴力行為をする
意外かもしれませんが、透析中の暴言や暴力行為もよくある迷惑行為です。
暴力といっても誰かを殴るようなことは少ないでしょうが、医療スタッフの腕やカラダをはたくような行為は実際に僕も目撃したことがあります。
穿刺のとき、毎回のように「いてえんだよ!いい加減にしろ!」と怒鳴り声をあげる男性透析患者がいます。かなりの大声なので、透析センター中に聞こえるんですよね。
他の患者さんもビックリしてしまうので、やめてもらいたいです。
暴言や暴力行為をする透析患者の中には、被害妄想が強い方もいます。
自分は、透析センターの医療スタッフに嫌がらせをされていると思っているのです。
そんな事例をひとつ紹介します。
1時間おきに血圧を測るのですが、一人の男性透析患者が突然大声で騒ぎ始めました。
どうやら、血圧が一定の値より下回るとたまに体調が悪くなるようなのです。一般的には、平均値。
その日も、その一定の値をほんのすこし下回ったのですが、看護師が様子を見ても体調が安定していたので大丈夫と判断。ところが、それが気に入らなかったのか「俺が死ねばいいのか」「俺だけ扱いがひどい」と大声をあげたのです。
その後、何事もなく普通に治療を終えていました……。
本当に体調が悪い場合は、ちゃんとナースコールを押して看護師に伝えるべきです。
大声や奇声をあげて、わざわざ他の患者さんに迷惑をかける必要はありません。
また、騒音も迷惑になるので注意しましょう。
ベッドの手すりをガンガンならしたりイヤホンを使わずテレビを見たりするのは、周りに迷惑になるので気をつけてください。
セクハラ行為をする
医療スタッフや他の患者さんへのセクハラ行為も、当然ですが迷惑行為です。
とはいえ、セクハラといっても受け取り側次第ですし、医療スタッフや他の患者さんとの関係性も関わってくるので判断は難しいかもしれません。
今回の事例は確実にセクハラですが、参考程度にしてもらえると幸いです
70代の男性透析患者は、ことあるごとに看護師の手を握ります。
それだけではなく、胸のサイズを聞いたり食事をしようとしつこく迫ったりも……。
待合室では、大声で風俗へ行った話までする方でした。
セクハラ行為は被害を受けた方だけではなく、それを見聞きした方も不快になります。
本人に悪気はなくとも、相手が不快に思う行為はやめましょう。
迷惑な透析患者への対策

迷惑行為をする透析患者がいた場合、どう対策をするべきか悩みますよね。
直接注意してもよいのですが、患者間のトラブルにつながりますし、透析センターで禁止されている場合もあります。
ですので、トラブルを回避しつつできる対策を3つ紹介します。
実際に僕も行っているものもありますので、ぜひ参考にしてください!
通っている透析センターへ相談する
一番カンタンにできる対策として、通っている透析センターへ相談することをおすすめします。
僕の通っている透析センターは、患者さんが直接注意することを禁止とまではいきませんが、あまりよしとはされていません。患者間トラブルにつながりますからね。
ですので、迷惑行為をする透析患者がいたら、まずは透析センターの医療スタッフへ相談しましょう。
ベッドを移動してもらう
透析センターへ相談をすると、ベッドの移動を提案されることがあります。
もちろん、自分から移動したい旨を伝えるのもよいでしょう。
透析センター中に聞こえるような大声でも、ベッドを遠ざけてもらうことで軽減されます。
ただし、ベッドに空きがない場合もありますし、ベッドを代わってくれる方が見つかるとは限りません。まずは、透析センターの医療スタッフへ相談してみましょう。
耳栓やイヤホンを使う
ベッド移動をしたくない方は、耳栓やイヤホンを使うのもおすすめです。
大声や騒音の対策にもなります。
僕も実際にしているのですが、タブレットにイヤホンをつけて動画を見れば余計な音を遮断でき集中できます。読書や音楽を聴くのもよいでしょう。
イヤホンは透析センターで用意されていることもありますが、耳に合わなければストレスです。
自分に合うイヤホンを用意しておきましょう。

自分に合ったイヤホンをお探しの方は、日本最大級の品揃えを誇るイヤホン・ヘッドホン専門の通販サイトe☆イヤホンがおすすめです!
【公式サイト】
オーダーメイドイヤホンの作成も可能なイヤホン・ヘッドホン専門の通販サイト【e☆イヤホン】
おすすめのタブレットなど紹介した記事もありますので、気になった方はぜひ参考にしてください。
自分も迷惑行為をしていないか気をつけましょう
今回は、透析患者の迷惑行為を解説しましたが、これは他人に限ったことではありません、
むしろ、自分では気づかずに迷惑行為をしている可能性もあります。
迷惑行為をする透析患者を反面教師にして、自分はそういう行為をしないように心がけましょう。
人の振り見て我が振り直せ
透析はストレスのかかる治療ですから、できるだけストレスを減らして治療に専念したいですね。
ストレス軽減には、音楽を聴いたり動画(ドラマや映画など)を観たりするのがおすすめです。
» 透析生活を快適に!Amazonプライムをおすすめする3つの理由
それでは、すてきな透析・闘病ライフを!